池大雅とは

書道
投稿日:2025年7月3日
池大雅

池大雅とは

  1. 池大雅とは
  2. 池大雅の代表作
  3. 池大雅 書の特徴
  4. 池大雅関連本(書籍)

池大雅の古書販売ページを見る


池大雅とは

池 大雅(いけの たいが 1723-1776年 享保8年-安永5年)
日本の江戸時代の文人画家であり、書家です。

幼名:又次郎(またじろう)など
名:無名(ありな)
字:貸成(かしなり)
通称:秋平(しゅうへい)

大雅は号で、別号は霞樵(かしょう)

享保8年(1723年)、京都銀座役人の下役(池野嘉左衛門)の子として生まれます。
父を早くに亡くし経済的に苦しい中、6歳で素読を習い、7歳から清光院一井について養拙流の書法を習います。

池大雅の代表作

前後赤壁図       六曲一双   1749年
陸奥奇勝図       巻子     1749年
五百羅漢図他      掛軸                1756年頃
柳下童子図       八曲一隻   1760年頃
倣王摩詰漁楽図     掛幅     1762年頃
蘭亭曲水・龍山勝会図  六曲一双   1763年
山水人物図・老松図   襖絵     40代の作
楼閣山水図       六曲一双   40代前半
白雲紅樹図       掛幅     40代半ばの作。
十二月離合山水図    六曲一双   1769年
十便十宜図のうち十便図 画帖     1771年
洞庭赤壁図巻      巻子1巻     1771年
西湖春景・銭塘観潮図  六曲一双   40代の作
瀟湘勝概図      六曲一隻    40代の作
瀟湘八景図      扇面     最晩年の作

池大雅 書の特徴

楷書・行書・草書を巧みに書くことができ、篆書・隷書にもすぐれていました。
かな・篆刻においても非凡な才能を示しています。
池大雅の書は、独特の書で、規模博大で点画は筆力が充実しています。
世俗を超越していた池大雅を表すようなすがすがしく気高い書風です。

池大雅関連本(書籍)

池大雅の古書販売ページを見る

~書道ライフを快適・豊かに~

書道専門店 大阪教材社

盛喜 一輝 KAZUTERU MORIKI
大阪府堺市中区深井中町1994‐3
TEL     072-277-1237
FAX     072-277-6301
URL     http://www.osakakyouzai.com/
E-mail  moriki@osakakyouzai.com