大色紙 紙質別色紙販売・Q&A
- 大色紙サイズとは?
- 色紙の裏表は?上下の判断は?
- 大色紙 画仙紙張 白い無地の色紙
- 大色紙 奉書紙張 白い無地の色紙
- 大色紙 本画仙 白い無地の色紙
- 大色紙 鳥の子張 白い無地の色紙
- 大色紙 サイン用 白い無地の色紙
- 大色紙 カラー・柄入
- 大色紙 金潜紙 金色の色紙
- 大色紙練習帳
- 大色紙専用のファイル 色紙を保管する
- 大色紙専用の封筒 色紙の保存方法の一助に
- 大色紙専用の透明袋
- 大色紙専用の額 色紙の飾り方
- 色紙の書き方
- 色紙の由来
大色紙サイズは?
大色紙のサイズは、「273×243mm」です。
「大」という名称がついていますが、サイン色紙などで見かけるような最も一般的な色紙サイズです。
色紙の裏表は?上下の判断は?
色紙の表裏の判断は、模様や色のついたものは分かりやすいですが、白無地の色紙はたまに問い合わせをいただくことがあります。無地・柄・カラーにかかわらず、銀色の砂子(キラキラした銀色の紙)がまいてあるのが裏面です。
無地・柄・カラーが貼られている方が表面です。
ちなみに色紙には上下のルールがあります。
せっかくよい作品が書けても、上下の誤りがあるのは残念ですので、基本的な注意点をおさらいしましょう。
上下(天地ともいいます)の判断は、模様がある色紙は、模様の少ない方、余白の多い方が上(天)です。
色に濃淡がある色紙は、濃い方が上(天)です。
その他の判断基準としては、青系の色は空に見立てて上(天)、茶系は地に見立てて下(地)として使用してください。
砂子を散らしている色紙は、散らしが大きい方を上とします。
同じくらいであれば、色紙の端までの余白が大きい方が上です。
金潜紙・銀潜紙の色紙は、金銀2色のとき、金色を上にします。
※無地の色紙には、上下(天地)の区別はありません。
大色紙 画仙紙張 白い無地の色紙 書道・水墨画などに
色紙の紙質は、大きく分けて画仙紙(和画仙・中国画仙紙)・鳥の子紙・奉書紙などがあります。紙質によって書き味が変わりますので、いろいろ試してみてください。
「大色紙 画仙紙張」は、画仙紙を貼った色紙で、紙面は白色、書道で使うと適度なにじみがでる色紙です。
色紙の縁に銀を巻いています。金巻の色紙はお祝い事に使われることが多いため、お祝いごと以外で使うときにおすすめしている色紙です。
大色紙 奉書紙張 白い無地の色紙
「大色紙 奉書紙張」は、奉書紙を貼った色紙で、紙面は白色、手触りがツルツルの色紙です。
大色紙 本画仙 白い無地の色紙 書道・水墨画などに最適
「大色紙 本画仙」は、中国画仙紙(宣紙)を貼った色紙です。
大色紙 鳥の子張 紙面ツルツルの無地色紙
「大色紙 鳥の子張」は、鳥の子紙を貼った色紙で、生成り色の鳥の子紙と白色の白鳥の子紙があります。
大色紙 鳥の子張は、表面が生成り色、ツルツルです。
書道で使う際は、にじみません。仮名や絵、貼絵、押し絵などのりで貼る作品に最適です。
大色紙 白鳥の子張は、紙面は白色、ツルツルです。
機械漉きの鳥の子で、繊維が密で滑らかです。
書道でお使いの場合は、吸収が遅くにじみが無いので、仮名に向いています。
絵、貼絵、押し絵などのりで貼る作品には最適です。
大色紙 サイン用 白い無地の色紙
「大色紙 サイン用」は、奉書紙が貼られており、サインペンなどを使用する専用の色紙です。
大色紙 カラー・柄入
「大色紙 カラーや柄入」は、コットン紙や鳥の子紙を貼った色紙です。
大色紙 金潜紙・銀潜紙
大色紙練習帳
大色紙専用のファイル 色紙入れ
大色紙用の色紙保存に最適です。
大色紙専用の封筒
大色紙を2枚まで収納出来ます。色紙専用の封筒としてご用意いたしました。
寄せ書きの色紙や色紙を贈り物にされるときにご使用いただけます。
大色紙専用の透明袋
1束あたり100枚入っています。
色紙を1枚ずつ封入できる透明ポリ袋です。100均で購入するよりも割安です。
大色紙専用の額 色紙の飾り方
色紙の書き方
色紙の書き方についてご紹介します。
色紙の最大の魅力は、形式にとらわれず、自由な発想で豊かな表現が可能である点です。
色紙に慣れない間は、「どのような言葉を選ぶか」に意識が向いてしまいますが、「言葉をどう生かすか」を念頭に置いてみてください。
文字の配置をどう生かすか、色紙という限られた空間の中で、余白をどのように生かすか、どのような線を表現するか。
色紙を書く上で、このように考えることが、「自由に見せるか」「勝手気ままに見せるか」の差となるのではないでしょうか。
画像の配置例を参考にしながら、色紙の書き方の参考にしてください。
色紙に漢字で書く時の文字配置
色紙の由来
現在、色紙と呼んでいるものの中には、古筆切のものも少なくありません。
古筆切とは、奈良から室町時代のすぐれた和様の書やかな書を切断したものです。
例えば、平安朝時代のものでは、寸松庵色紙・桝色紙・継色紙・伝藤原行成筆の色紙・伝藤原伊経筆の大色紙などです。
これらは本来は冊子本の断簡であるわけですが、散らし書きを部分部分で切り取ったため、大きさの違いがうまれたと考えられます。
例えば、伝藤原公任筆の大色紙、小色紙、堺色紙がそうで、もとは巻子(かんす)本でした。
さらに小さいものには、伝藤原良経筆の豆色紙・伝西行筆の小色紙・藤原定家の教訓色紙などがあります。
現在、色紙の形式には大色紙・小色紙・寸松庵色紙・豆色紙などがありますが、これらのサイズがいつ定着したかはっきりとしていません。
また特定の大きさが使われていたということでもないようです。
古筆切に見られるように、古人の書蹟を切り取られていくうちに自然と色紙のサイズが定着したと考えられます。
色紙・短冊に関する記事
~書道ライフを快適・豊かに~
書道専門店 大阪教材社
ピンバック: 短冊のおすすめ・Q&A | 書道専門店 大阪教材社
ピンバック: 寸松庵色紙 小さいサイズの色紙 | 書道専門店 大阪教材社