徐三庚 清代の篆刻家
徐三庚ってどんな人?
徐三庚(じょさんこう)1826年 – 1890年は、中国清朝末期の篆刻家です。
字:辛穀
号:井罍
別号:袖海・(晩年)金罍山民
金石学に詳しく、篆刻、書は篆書・隷書に優れた人です。
徐三庚 書の特徴
書は特に天発神讖碑を学びます。一方で金農の側筆を加えた繊細な書風です。
徐三庚 篆刻の特徴
篆刻は、はじめ浙派を学び、のちに鄧派の影響を受けて、柔和で細密な朱文を得意としました。
印面構成の緻密さ、用刀の繊細な強さが特長です。
明治初期、日本の篆刻に大きな影響を与えました。
盛喜 一輝 KAZUTERU MORIKI
大阪府堺市中区深井中町1994‐3