扇面の書き方 書道

書道
投稿日:2024年6月1日
扇子

扇面の書き方 書道

書道において、扇面に書くのは、慣れていない方には難しいと感じると思います。
普通に書こうとすれば、通常の書道用紙の平面とは違い、凸凹の扇面に書きづらさを感じてしまうからです。
扇子に文字を書くには、どういう書き方をすればよいのか?
今回は、扇面の書き方について、解説させていただきます。

白扇子の販売ページを見る


扇面に書く6つのポイント

  1. 絵が描かれている場合、ふさわしい漢詩や和歌を余白に書く
  2. 折り目には書かない。畳んだ時、外から何も書かれていないかのように書く
  3. 扇の骨を留める「要」に向かって書く
  4. 上が広く下が狭いので、上の方に文字を配置する
  5. 漢詩など書く時は各行の字数を変えたり、字形を段々小さくしたりして隔行に変化をつけて工
    夫する
  6. 扇面の左右の余白は、全体を少し右寄りに、終わりの余白が少し多すぎるくらいのほうがよい

扇の歴史

団扇(うちわ)は中国で発明され、その後、団扇は日本に輸入され、改良されたのち、折りたたみ開閉できる扇子が発明されました。

はじめは檜の薄板で作られた檜扇(ひおおぎ)でしたが、やがて紙で作られるようになります。
折りたたみ式の扇は、平安末期にはすでに中国に逆輸入されています。中国では明代から扇面に書くことが盛んになり、名品が残っています。団扇を「宇知波」といい、「宇知波」は「うちは」であり「うちわ」であります。

扇は暑い時に涼をとるだけのものでなく、本来身だしなみとして用いていました。
古人にとって、扇に画を描き、書を書いたりして、実用品であり同時に絵、漢詩、和歌、書を鑑賞する芸術品でもありました。

古来よりいろいろ決まりごとがありますが、各々自由に書けばよいと思います。扇面に書いてみるとまた新しい書の発見があるかも知れません。

白扇子の販売ページを見る

大筆 欧法筆5号 一休園 純イタチ毛

大筆 欧法筆5号 一休園 純イタチ毛
[71712]
販売価格: 5,280円 (税込)
詳しくはこちら

清書用書道半紙 時雨(手漉半紙)100枚

清書用書道半紙 時雨(手漉半紙)100枚
[70138]
販売価格: 660円 (税込)
詳しくはこちら

練習用書道半紙 和心(機械漉半紙)100枚

練習用書道半紙 和心(機械漉半紙)100枚
[w-559]
販売価格: 305円 (税込)
詳しくはこちら

顕微無間2.0丁型 墨運堂 漢字清書用墨

顕微無間2.0丁型 墨運堂 漢字清書用墨
[70357]
販売価格: 1,936円 (税込)
詳しくはこちら

作品用半切 紅梅 10枚

作品用半切 画仙紙 紅梅 10枚
[70107]
販売価格: 480円 (税込)
詳しくはこちら

作品用半切 加工紙 No.107 10枚

作品用半切 加工紙 No.107 10枚
[70121]
販売価格: 768円 (税込)
詳しくはこちら

~書道ライフを快適・豊かに~

書道専門店 大阪教材社

盛喜 一輝 KAZUTERU MORIKI
大阪府堺市中区深井中町1994‐3
TEL     072-277-1237
FAX     072-277-6301
URL     http://www.osakakyouzai.com/
E-mail  moriki@osakakyouzai.com