黄庭経とは
- 黄庭経の読み方
- 黄庭経とは
- 黄庭経の特徴
- 黄庭経掲載の本
黄庭経の古書販売ページを見る
黄庭経の読み方
黄庭経は、「こうていきょう」と読みます。
黄庭経とは
王羲之の書といわれる小楷(細字の楷書)で、王羲之50歳の書です。
1字1cm四方ほどの楷書で書かれ、書の手本として人気です。
真跡は残っておらず、刻本もはっきりしません。残っているのは、唐人臨や刻本、集帖などに刻入されて伝わっています。
内容は、道家の養生訓などを述べたもので、外景経・内景経・遁甲縁身経などがあり、王羲之が書いたのは「黄庭外景経」です。
黄庭経の特徴
同じ小楷の「楽毅論」や「東方朔画賛」とは趣きが異なり、字形がやや開き広げで、鍾繇(しょうよう)の書風に近いです。
黄庭経掲載の本
書跡名品叢刊 79 晋唐小楷集十一種
書跡名品叢刊 96 魏晋小楷集
魏晋小楷五種
黄庭経の古書販売ページを見る

大筆 欧法筆5号 一休園 純イタチ毛
[71712]
販売価格: 5,280円 (税込)

清書用書道半紙 時雨(手漉半紙)100枚
[70138]
販売価格: 660円 (税込)

練習用書道半紙 和心(機械漉半紙)100枚
[w-559]
販売価格: 305円 (税込)

顕微無間2.0丁型 墨運堂 漢字清書用墨
[70357]
販売価格: 1,936円 (税込)

作品用半切 画仙紙 紅梅 10枚
[70107]
販売価格: 480円 (税込)

作品用半切 加工紙 No.107 10枚
[70121]
販売価格: 768円 (税込)
~書道ライフを快適・豊かに~
書道専門店 大阪教材社
盛喜 一輝 KAZUTERU MORIKI
大阪府堺市中区深井中町1994‐3