般若心経を写経し続けるとどうなるか?
写経の道具を販売している筆者が疑問に思っていることがあります。
それは、写経をする前と後ではその人の変化があまりに大きいということ。
写経をすることで、人にどのような影響を及ぼしているのか実例を交えて書いています。
般若心経を写経する効用効果で疑問
写経の道具を販売させていただく仕事柄、
それは写経される多くの方が、日増しに穏やかな表情、
お会いするうち、私とお客さんとの心の距離が縮まっている、というこ
でも、それを差し引いても明らかにはじめてお会いした時より穏やかになっている気がするのです。
なぜ写経をする人は穏やかになるのだろう?
宗教的なことは少し脇に置いて、(そもそも般若心経は宗派を問わないようです)般若心経を写経することによって「考えない練習」
今回は、写経が心に与える影響について考えてみたいと思います。
ストレスの影響とその対処法
日常生活において、日々のストレスは避けることが出来ません。
でも、避けることが出来るストレスがあるとしたら。。。
ストレスの原因は、周りで起こる出来事がキッカケとなりますが、
朝起こった嫌な事をその夜に思い出して、また嫌な気持ちになる。
1つの出来事でストレスが発生し、その後、
同じ出来事で何度も苦しい思いをするのです。
自分の気持ちのモヤモヤを整理して、
モヤモヤの根本的な原因は、意外に1つのことが原因だったというこ
般若心経の写経は276文字、
かなり集中力が必要で、写経に集中している間は、
完全な「無」ではないにしても、
写経で救われた女性の話し
私の友人に写経に救われたという女性がいます。
彼女のパートナーであるアフリカ系の男性は、ある事故で植物状態になります。
「母国語を聞くことが刺激になり、回復することもある」
しかし、それは彼女にとってつらい日々のはじまりでした。
言葉の壁に加えて、
何よりも愛するご主人は眠り続けたままの状態です。
数年後、ご主人が亡くなり帰国するまで、
たまたま友人にもらった写経の道具を持ってきていたのです。
家族が寝静まってから、彼女は般若心経に向かい合って、
「般若心経を写経する」ことに「集中する」
この時だけは、日常の嫌な事を忘れる事が出来たそうです。
マインドフルネスと写経
最近、マインドフルネスが注目されています。
世界的な企業が取り入れたことで、認知度が高まった言葉です。
マインドフルネスとは、今ここにただ集中している心のあり方で、
般若心経を写経することは、正にマインドフルネスです。
「今ここ」に集中することで、
集中することで、「過去の後悔」と「将来の不安」から解放されるからです。
写経に集中することは、過去や将来に向きすぎた意識の偏りを今に正す作用があるのかもしれません。
お客さんの穏やかな表情や友人のエピソードは、「
写経を続けるちょっとしたコツ
日常生活においては、筆を使う習慣がないため、
書道の達人のように、いきなり
筆に苦手意識を持っている人は、まず筆ペンからはじめてみてはいかがでしょうか。
なるべく入りやすく続けやすい環境をつくって、
続けるコツは、うまく「書かないといけない」
「○○しなければいけない」と思うと、心が緊張状態になり、
「○○したい」という心の状態で写経するのが、
これは写経に限らず、日常の全てのことに言えると思います。
最後まで読んでいただいたあなたに、
書道専門 大阪教材社
盛喜 一輝 KAZUTERU MORIKI
〒599-8272
大阪府堺市中区深井中町1994-3
TEL 072-277-1237
FAX 072-277-6301
URL http://www.osakakyouzai.com/
E-mail moriki@osakakyouzai.com