半紙等の保存方法

書道
投稿日:2020年2月10日
半紙の保存方法

第12回目の書道専門店のエピソードストーリーは、半紙などの書道用紙の保管・保存方法です。

道具の買取をさせていただく際に、書道家さんのお宅へ訪問することがあります。
多くの場合、きれいな状態で丁寧に保存されているのですが、たまに保存状態がよくないために、半紙や画仙紙が、書道用紙として使えなくなっているものを目にします。
どのように保存すれば、紙をよい状態で保てるのか、
エピソードストーリーを通してご確認ください。

・第12回エピソードストーリー
半紙等書道用紙の保存方法

  1. 半紙・画仙紙を購入したら
  2. 紙はどのくらい寝かせたらよいのか
  3. 半紙・画仙紙が風邪をひく
  4. 半紙・画仙紙の保存方法
  5. 半紙・画仙紙の保存場所

「半紙等書道用紙の保存方法」の追記
さらに詳しく解説しています。

  1. 半紙・画仙紙の保存
  2. 通気性のある紙で半紙・画仙紙を包む
  3. 湿気と紫外線から半紙・画仙紙を守る
  4. 乾燥剤、防虫剤を入れる
  5. 中途半端に残った半紙・画仙紙の保存に関して
  6. 画仙紙を切るとき

半紙一覧

画仙紙一覧


書道短編小説 半紙・画仙紙の保存方法篇

半紙・画仙紙を購入したら

水曜日の朝早く、派手に電話の呼び鈴が響いている。

いつもよりも大きく聞こえたのは、営業時間中かけっぱなしにしているBGMの電源を入れ忘れたからだと後で気づいた。

電話に出ると、いつも電話で購入してくださる加藤さんだった。

直接お会いしたことはないけれど、声から推測するに10代後半くらいの女性、他人と接するのがまだ新鮮で楽しい年頃といった感じ。
澄んだ声で、てきぱきと話す。
人見知りしない陽気な感じが口調から伝わったきて、誰からも好感を持ってもらえそうな人だ。

そんな彼女の電話口の声が、ワントーン下がった。

「ちょっと聞きたいことがあるんですけど、いいですか?」

「なんでしょう?」

不意な展開で、おもわず身構えてしまう。

「書道用に使う半紙や画仙紙は、購入してからすぐには使わず、保存して時間をおいてから使うとよいんですよね。」

紙はどのくらい寝かせたらよいのか

「そうですね。

漉いてすぐの半紙・画仙紙より、時間をおいて使っていただく方が、紙の余分な水分が抜けて書きやすくなります。

理想的には、10年くらい寝かせておくのが書きごろです。

購入時期が分かるように、包装紙や箱に日付けを書いておくと、保存する上で便利です。」

「実は私の母も書道をしていて、たくさん半紙や画仙紙を持っているんですが、保存している紙が変色してしまって。
どのように保存したらよかったんでしょうか。」

さらに声色のトーンが下がった。

「確かに紙の保存方法によっては、状態を損なうことがあります。」

半紙・画仙紙が風邪をひく

「湿気を吸って、一般的に言われる[風邪をひく]という状態なのでしょうね。

太陽の光に当たって黄ばんだ色に変色をすることがありますし、紙を漉くときに溶かす薬品が化学変化を起こしてしまうこともあります。」

半紙・画仙紙の保存方法

半紙の保存方法「まず大事なのは、直射日光を避けることです。

家で紙を保存する場合は、押入れや箪笥に入れてください。

その際、吸湿剤や乾燥剤を入れておくとよいです。

押入れに紙を保存するときは、吸湿剤の他にすのこを底に敷いて、その上に紙を積んで保存するとよいです。

あと、新聞紙を活用するのもいいですよ。

新聞紙は、紙面がデコボコして表面積が広いので、普通の紙よりも水分を吸収しやすいんです。

ですから、すのこの下に敷いたり、半紙・画仙紙の包装紙の上からさらに新聞紙で包んでおいて、定期的に交換するようにしておけば、書道用紙の保管としては完璧です。」

そう説明すると、

「うちの場合は、恥ずかしいですけど、半紙も画仙紙も押入れに乱雑に積んだような状態でした。

乾燥剤もたぶん使っていなかったです。

こんな保管の仕方では、紙が変色しても仕方ないですよね。」

肩をすくめる加藤さんの姿が目に浮かんだ。

半紙・画仙紙の保存方法まとめ

  1. 直射日光を避ける
  2. 押入れや箪笥に入れる
  3. 吸湿剤や乾燥剤を使う
  4. すのこを下に敷く
  5. 新聞紙で紙を包んで、定期的に交換する

半紙・画仙紙の保存場所

半紙の敵は湿気「あと保存場所は、1階よりも2階以上で保存することをおすすめします。」

「えっ、なぜ1階に紙を保存しない方がよいんですか?」

「1階は湿気がたまりやすいんです。

部屋が地面に近いから、地下からの湿気を取り込みやすいんです。

特に雨の日は湿度の影響を受けやすいので、室内の湿度も上がってしまいます。

あと1階は防犯的に窓を開けづらいということもあり、換気しにくい環境にあります。

そのあたりが1階の湿度が高くなってしまう要因ですね。」

「そういうことですか。考えたこともなかったです。

次から半紙や画仙紙を買う場合は、教えてもらったやり方で保存してみます。」

加藤さんは小さく笑った。

半紙・画仙紙の保存場所まとめ

  1. 1階よりも2階以上で保存
  2. 押入れや箪笥に入れる

「半紙等書道用紙の保存方法」の追記

半紙・画仙紙の保存

画仙紙は、出来上がった紙より、ある程度時間が経った紙の方が使いやすく、にじみも落ち着くようです。

特に淡墨で画仙紙に書くと、時間が経過した画仙紙の良さが分かりやすいと思います。

糊や繊維が枯れて発墨がよくなります。

それでは、うまくねかせるにはどうすればよいのでしょうか。

通気性のある紙で画仙紙を包む

新しい半紙や画仙紙は、書道で使用するにはかなり水分を含んでいますので、保存する場合は、隙間なく紙を被せて保管します。

ビニールのような通気性の悪いものに入れておくと、中で蒸れてしまいます。

湿気と紫外線から画仙紙を守る

半紙や画仙紙を保存する上で、注意すべきは、湿気と紫外線です。

半紙や画仙紙は、湿気の少ない部屋に保存しますが、桐箱に入れる事が出来れば更によいです。

半紙・画仙紙は意外に紫外線の影響を受けます。

直接的な光が入らない場所に保管しておいても、数年経つと外側の紙が焼けていることがあります。

乾燥剤、防虫剤を入れる

半紙・画仙紙に乾燥剤、防虫剤を入れておくのも良いです。

年に1度は夏の暑い時期に新しい紙に包み直して、風通しをしてあげてください。

上下を入れ替えて保管します。

  1. 半紙・画仙紙をキレイな紙で包んでから、覆うように新しい新聞紙で包みます。
    新しい新聞紙のインクは虫除けになります。
  2. 新聞で包んだ半紙・画仙紙をさらに厚い紙で包みます。
  3. 外側に包んだ紙に、半紙・画仙紙の製造年月日を記入します。分からなければ、購入年月を書いておきます。

半紙・画仙紙を購入する際は、寝かせる用にもう1反(箱)購入してはいかがでしょうか。

購入のたびにヴィンテージの画仙紙をストック出来て、作品づくりに便利です。

ヴィンテージの半紙・画仙紙をつくるには、保存方法を間違えば、せっかくねかせた紙も使えなくなることがあります。

湿度による半紙・画仙紙の変色です。

紙に墨をのせたとき、墨が染み込まず、白い斑点が出ます。

これが紙の「かぜひき」というもので、こうなると元に戻すことが出来ません。

この「かぜひき」の原因は、微生物らしいのですが、その微生物は高い湿度で育ちます。

シミの1種の褐色の斑点が出ることもあります。これも微生物が原因のカビです。

家の中で最も湿気の少ない場所で正しい保存方法で半紙や画仙紙を守ってください。
書道専門店のエピソードストーリーで書いた通り、正しい保管方法で、2階以上の部屋に保管することをオススメします。

その他、気をつけていただきたいのは、「折れ」です。

折れがつかないように、緩やかに畳むように保管してください。

いざ書道作品の制作にあたるとき、折れは邪魔になりますし、雁皮紙のように一度折り目がつくと、消すことが出来ない紙もあります。

寝かすことでよくなるヴィンテージ画仙紙ですが、寝かせても意味が無い半紙や画仙紙があります。

それは、料紙・加工紙・機械漉画仙紙です。

にじみ止めや染料は、保存しておくと、硬くなったり、折れやすくなったりします。

これらの紙は、出来れば長期保存せずに使ってください。

中途半端に残った半紙や画仙紙の保存に関して

半切や全紙サイズは、筒状に丸めて、箱に入れて保存します。
箱の上からさらに紙で包んでおくとよいです。

半紙や小さく切った紙は、そのサイズが収まる箱に入れておくと紛失や折れ、汚れ、焼けを避けられます。

書いた後の作品は、そのまま封筒などに入れておいても良いのですが、紛失や痛みの原因になります。

そんな作品は、「肌裏打ち」しておいてはいかがでしょうか。

肌裏打ちとは、表装の最初の段階の裏打ちで、作品を補強してくれるものです。

肌裏打ちが難しい場合は、折れないように丸めて、作品専用の箱を用意していただいて、その中に入れておくとよいです。

画仙紙を切るとき

画仙紙を切るときは、画仙紙専用の紙切りナイフを使用してください。

カッターナイフで画仙紙を切ると、折り目で無い場所を切ってしまうなど、思うようにいかず切りづらいです。

紙を折ってから、折れ目に沿って紙切りナイフをあてるとスムーズに切ることが出来ます。

 


半紙や画仙紙は、古い方がよいのですが、ただ古ければ良いというわけではありません。

保存方法が悪いと、丸いシミが無数に現れたり、せっかく寝かせておいても書道用紙として使えなくなることがあります。

仕事柄、半紙や画仙紙を買取りさせていただくことがありますが、紙から悲鳴が聞こえてきそうな保存状態のときがあり、心苦しくなります。

ぜひ正しい方法で大事に保存してください。

半紙一覧

画仙紙一覧

書道ショートストーリー 第1回目 プロローグ
書道ショートストーリー 第2回目 羊毛の穂先短い書道筆 
書道ショートストーリー 第3回目 おすすめの筆ペン
書道ショートストーリー 第4回目 淡墨の作り方
書道ショートストーリー 第5回目 落款印(雅号印)をオーダーする
書道ショートストーリー 第6回目 針切の臨書に適した小筆
書道ショートストーリー 第7回目 細光鋒の長い羊毛書道筆
書道ショートストーリー 第8回目 かな条幅の書道筆
書道ショートストーリー 第9回目 仮巻表装を依頼する
書道ショートストーリー 第10回目 額装された書道作品
書道ショートストーリー 第11回目 書道筆の洗い方
書道ショートストーリー 第12回目 半紙等の保存方法
書道ショートストーリー 第13回目 書道料紙を選ぶポイント
書道ショートストーリー 第14回目 色紙を書道用に使う
書道ショートストーリー 第15回目 竹筆の使い方 書道特殊筆 

大筆 欧法筆5号 一休園 純イタチ毛

大筆 欧法筆5号 一休園 純イタチ毛
[A-010]
販売価格: 5,184円 (税込)
詳しくはこちら

清書用書道半紙 時雨(手漉半紙)100枚

清書用書道半紙 時雨(手漉半紙)100枚
[re-008]
販売価格: 660円 (税込)
詳しくはこちら

練習用書道半紙 和心(機械漉半紙)100枚

練習用書道半紙 和心(機械漉半紙)100枚
[w-559]
販売価格: 305円 (税込)
詳しくはこちら

顕微無間2.0丁型 墨運堂 漢字清書用墨

顕微無間2.0丁型 墨運堂 漢字清書用墨
[1003]
販売価格: 1,936円 (税込)
詳しくはこちら

作品用半切 紅梅 10枚

作品用半切 画仙紙 紅梅 10枚
[ha-010]
販売価格: 480円 (税込)
詳しくはこちら

作品用半切 加工紙 No.107 10枚

作品用半切 加工紙 No.107 10枚
[ha-024]
販売価格: 768円 (税込)
詳しくはこちら

~書道ライフを快適・豊かに~

書道専門店 大阪教材社
盛喜 一輝 KAZUTERU MORIKI
〒599-8272
大阪府堺市中区深井中町1994-3
TEL 072-277-1237
FAX 072-277-6301
URL     http://www.osakakyouzai.com/
E-mail  moriki@osakakyouzai.com

半紙等の保存方法」への4件のフィードバック

  1. ピンバック: 書道ストーリー はじめます。。 | 書道専門店 大阪教材社

  2. ピンバック: おすすめの筆ペン | 書道専門店 大阪教材社

  3. ピンバック: 落款印/雅号印を作成 | 書道専門店 大阪教材社

  4. ピンバック: 書道筆の洗い方 | 書道専門店 大阪教材社

コメントは停止中です。